前回の告知どおりSSDに変えました。Samsung 860 EVO 250GB SATA です。
両方とも新品のSSDです。

速度は!

前回のHDD500Gから今回はSSD250Gにしたので、新規インストールになりました。交
交換後、最初の起動時にCtrl+Iで「RAID Level」をRaid0からRaid1に変更します。

前回の告知どおりSSDに変えました。Samsung 860 EVO 250GB SATA です。
両方とも新品のSSDです。
速度は!
前回のHDD500Gから今回はSSD250Gにしたので、新規インストールになりました。交
交換後、最初の起動時にCtrl+Iで「RAID Level」をRaid0からRaid1に変更します。
CPUはi5-3470 メモリーは8Gで第3世代なので数千円で買えます。このパソコンをRAID1に設定します。第3世代を選んだのはUSB3.0がこの世代からです。
HDDは初期化されますので、大切なデータは別の場所に保存しておいてください。まず最初はBIOSの更新で、HPのWEBサイトから最新のBIOSをダウンロードして更新します。次はHDDの増設、現在500Gなので+500Gです。必ず電源ケーブを外して、放電させて作業してください。
PCに電源ケーブとディスプレー、キーボード、マウスをつなぎ起動させますが、すぐにF10を押してBIOS設定に入ります。 Storage>Dreve ConfigurationでHDDが増設されている事を確認して、Storage>Storage Options>SATA Emulation>RAIDに変更しF10を押し保存。再起動させます。
また再起動ですが、今度はCtrl+iを押してRAID設定画面に入ります。押すタイミングは微妙です。モグラたたきの要領で!?
BIOSの変更をしないとこの画面はでてきません。1.Create RAID Volume>RAID0をRAID1に変更します。
再起動させWINDOWSの再インスト―ルを行います。無事に再インストールが終われば、インテル・ラビット・ストレージ・テクノロジーをインテルサイトからダウンロードしてインストールします。これでRAID管理が可能で設定次第ですが問題が発生してらメールを送ったり、表示したりします。
アクセス速度はこんな物です。次回はSSD変えて計測します。