DELL LATITUDE E5500のCPU置換

DELL LATITUDE E5500のCPU置換を行いました。
最初はシングルコアのCeleron 575が付いていました。 これをCore2Dou プロセッサーP8800に交換します。 E5500の仕様からP8400,P8600,P8700,P8800,P9500,P9600,P9700,T9400~T8100などの選択範囲がありそうですが、ヤフオクでP8800が¥1,300円と安かったので選びました。

575の仕様(インテルの製品ガイドより)

■基本仕様
ステータス End of Life
発売日 Q3’06
プロセッサー・ナンバー 575
キャッシュ 1 MB L2
バススピード 667 MHz FSB
FSB パリティー いいえ
命令セット 64-bit
組込み機器向けオプションの提供 はい
リソグラフィー 65 nm
VID 電圧範囲 0.95-1.30V
希望カスタマー価格 $66.00
■パフォーマンス
コアの数 1
プロセッサー・ベース動作周波数 2 GHz
TDP 31 W
■パッケージの仕様
TCase 100°C
パッケージサイズ 35mm x 35mm
プロセシング・ダイ・サイズ 143 mm2
プロセシング・ダイ・トランジスター数 291 million
対応ソケット PPGA478
低ハロゲンオプションの提供 MDDS を参照
■高度なテクノロジー
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー いいえ
インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー いいえ
インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) いいえ
インテル® 64 はい
アイドルステート いいえ
拡張版 Intel SpeedStep ® テクノロジー いいえ
インテル® デマンド・ベース・スイッチング いいえ
■インテル® プラットフォーム・プロテクション・テクノロジー
トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー いいえ
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット はい

P8800仕様(インテルの製品ガイドより)

■基本仕様
ステータス End of Interactive Support
発売日 Q2’09
プロセッサー・ナンバー P8800
キャッシュ 3 MB L2
バススピード 1066 MHz FSB
命令セット 64-bit
組込み機器向けオプションの提供 いいえ
リソグラフィー 45 nm
VID 電圧範囲 1.00V-1.25V
希望カスタマー価格 $253.00
コンフリクト・フリー はい
パフォーマンス
コアの数 2
プロセッサー・ベース動作周波数 2.66 GHz
TDP 25 W
■パッケージの仕様
Tjunction 105°C
パッケージサイズ 35mm x 35mm
プロセシング・ダイ・サイズ 107 mm2
プロセシング・ダイ・トランジスター数 410 million
対応ソケット BGA479, PGA478
低ハロゲンオプションの提供 MDDS を参照
■高度なテクノロジー
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー いいえ
インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー いいえ
インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) はい
インテル® 64 はい
拡張版 Intel SpeedStep ® テクノロジー はい
インテル® デマンド・ベース・スイッチング いいえ
■インテル® プラットフォーム・プロテクション・テクノロジー
トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー はい
エグゼキュート・ディスエーブル・ビット はい

このデータシートでソケットは、PPGA478とPGA478なので同じと思います。VID範囲が不安なのですが、同じマザーボードと思うので大丈夫かな?

この機種のCPUを外すのはいたって簡単です。
①電源を外し、バッテリーも外して5分程度放電します。
②ノートパソコンを裏側にして、CPUカバーのネジ1本を外し、スライドさせるます。
③放熱用パイプのネジ5本を外しますが、ネジは取れないので、1本を3回い回して「ゆるめ」を番号1~5のネジで繰り返して、緩めて外します。番号は書いてあります。

④放熱パイプが外れると次はCPUのネジを⊖ドライバーで回して取出します。これは、1/4回転程度で外れますので注意してください。緩める方向に回していくと、最後が固くなり其処からあと少し回せます。最後の部分が肝心です。

⑤CPUの向きに注意して(CPUの三角型の位置や文字位置は上下の写真を参考)、新しいCPUを取付け、⊖ドライバーでCPUをロックして熱伝導グリスを塗ります。

⑥放熱パイプのフィン部分のゴミを取り、取付けます。
⑦バッテリーを取付けます。
⑧電源を差し込み起動…CPUが異なるため2回ほど再起動しながら立ち上がるはずです。
この時F2でBOOTメーニューで確認してもOKです。
起動画面が出なければ何か問題があります。
同じマザーボードでも、製造時に「テストしていないCPU」なので起動しない場合があります。

目次

この方法でノートパソコンが壊れても責任は持てません。大切なデータは予めバックアップをして行ってください。あくまでも自己責任でお願いします。

メモリーも増設してWINDOWS10で正常に稼働しています。体感では3~4倍程度早く感じます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次